目次
競馬ジャーナルの詐欺検証
今回は競馬ジャーナルというサイトを取り上げていきます。
このサイトのドメインwww.k-journal.comを調べてみましたが、ドメイン取得日は、2015年6月15日となっています。
ドメイン取得から現時点で1年以上は経過をしているので、サイト運営も年単位で行われているサイトみたいですね。
IPアドレスが210.129.173.148となっていますが、同一サーバ内には他の競馬予想サイトのデータが入っているというような事はありませんでした。
このサイトに関して気になる事があって、8月の20日以降の日付で登録をしたけど、8月28日の【的中体感お試しフェア】なるものが明日で終了ですよって内容のメールを最後にピタってメールが配信されなくなった。
という事で自分なりに、またはこのサイトの口コミで独自検証していきたいと思います。
各競馬予想比較サイトの評価
2016年9月9日現在の私がよく確認している各競馬予想比較サイトでの競馬ジャーナルの評価を見ていきます。
【悪徳チェッカー】
優良認定!
★3つ中で★2.5の評価を受けている。
口コミ件数は61件程あって、悪徳チェッカーで優良認定を受けている他のサイトに比べて口コミ投稿数が少ない印象を受ける。
口コミ内容的には、そこまで的中率が高いわけでもないけど、当たった時の配当が大きいので利益的にはプラスになるというような評価をしている人が多いように感じます。
また、情報料が高いという事も見受けられ、自分が参加した時にだけ全てのレースが不的中となっているのでここは結果を捏造しているとしている人もいる。
まぁ単純に自分が参加した時に外れるというおそろしく運が無い人の書き込みの可能性もあるけど、気になる書き込みではあります。
【ガチ競馬】
悪徳認定
ここには、競馬ジャーナルに関して面白い事が書かれてあります。
過去には複数の会社名を用いて複数の競馬予想サイトを運営しているという事。
「株式会社常昇社」「株式会社サイバーテクノロジー」「株式会社フォーシーズ」
「ベスト競馬」「ターフ(TURF)」「みんなの予想的中.com」など。
といった具合に会社名を3つあげてそれぞれ運営をしていたサイト名を最小で5サイト、最大で14サイトあげています。
単純に運営会社が同じサイトは同じ運営元と簡単に判断がつきますが、会社名が違うのに同じ運営元と判断している理由もあげています。
「サイトの見た目が綺麗だという事」
「決済方法が銀行振込とクレジットカード決済の2つである事」
「裏情報系のインサイダーネタで高額な配当が設定されているキャンペーンが2つ存在している事」
「無料情報・ポイント情報・有料情報と3つの形態の情報を用意してサイト内の案内が極めて似通っている事」
これらを理由としてあげている。
サイトが見た目が綺麗とかいう理由は、かなり強引なこじつけのように感じるけど、他の点に関しては実際にサイト内のキャプチャー画像を提示して比較しているので、納得がいく。
口コミを見るとサイト内では的中と表記がされている実績が、実際には的中していないとする利用者からの指摘もある。
確かにこれだけの材料から判断すると私でも悪徳認定してしまう。
【比較競馬.net】
検証中
ここもガチ競馬で指摘をされている、運営元が同じサイトがいくつも並んで掲載されてる。
他の口コミサイトからの引用で、藤沢塾というサイトが閉鎖の際に競馬ジャーナルを紹介されたけど、ポイントを持っていないユーザーには丁寧な挨拶メールが来て、週末のプランの勧誘を受けたけど、ポイントを持っている人間には挨拶メールも来ないという口コミを見かけた事が書かれている。
個人的にはむしろポイント持ってる人の方を大事にするんじゃないかと思う。
ポイント持っているという事は、サイトにお金を使ったユーザーなわけだから大事な顧客のはずなんだけど。
にわかには信じがたい事が書かれてある。
それとここで複数のサイトが競馬ジャーナルと運営元が同じとされる理由だけど、ガチ競馬と同じ理由があげられている。
【馬ログ】
取り上げられていない
【馬事総論】
取り上げられていない
【優良競馬予想会社&情報商材を探す!】
検証中
利用者からのタレこみとして、藤沢塾の閉鎖から競馬ジャーナルを紹介された事、ポイントを持っている方(おそらく複数アカウントで登録をしている)には挨拶メールすらこないと比較競馬.netがどこかの口コミサイトを引用していた内容が記載されている。
比較競馬.netは、この内容をここから引用した可能性が浮上していますね。
競馬ジャーナルのTOPページ下部にある表記で、サイトに記載されている内容がフィクションでサイト内で登場する団体や個人の名前が実在するものではないと書かれている事を指摘してます。
団体名や個人名が実在しないなら、サイト内で使うなよと突っ込みを入れたくなりますねww
なんでもエンターテイメント性を向上させる為だとかで、というかどこからどこがフィクションなのかはっきりしてるのかな?
ここに書かれてある口コミもまたけっこうな悪評コメント。
数こそ少ないけど、詐欺とか捏造といった単語のオンパレードで、ここまで書かれてるのになぜか検証中。
ここの口コミみたらサイトの管理人として悪徳認定してもよさそうだけど、しない理由が何かあるのかな?
【競馬検証.com】
検証中
ここも各比較サイト同様に複数の社名を用いて、複数の競馬予想サイトを運営している事、それらサイト名を具体的にあげている。
1つの運営会社が10を超える数のサイトを運営しているから、コンセプトが違っても情報の仕入れ先はどうせ一緒なんでしょと突っ込みを入れている。
まぁ普通はそう考えますよねぇw
登録をしてみると、丸岡という人物が担当について、専属担当がつく事で、ユーザーに親近感を持たせて不的中時に専属担当が丁寧に対応する事で、予想がはずれた時の怒りの矛先をサイトに向かせない効果を狙っていると分析している。
でもこれって別にこのサイトだけではなく、競馬予想サイトというジャンル以外のサイトでも同じような事はしてるでしょ。
この事をあげつらうのはあえて、競馬ジャーナルの印象を悪くしようとしているようにしか感じないんだよね。
あと、口コミみてもかなり叩かれてるわけだけど、「優良競馬予想会社&情報商材を探す!」と一緒で悪徳認定をしておらず検証中なんだよなぁ。
なんでだ?
特定商取引法に基づく表記
- 運営者:株式会社常昇社
- 運営責任者:酒井朋彦
- 所在地:東京都渋谷区代々木3-46-16 小野木ビル207号室
- 電話番号:03-6680-4511
- メールアドレス:info@k-journal.com
- URL:http://www.k-journal.com/
株式会社常昇社というサイトが運営をしていると記載があるわけだけど、ネット上の比較サイトを見るにこの会社名義だけでも10を超える競馬予想サイトを運営しているそうな。
個人的には同じ法人で複数のサイトを運営する意味を感じないんだけど、競馬予想サイトにはけっこうありがちな話。
まぁ1サイトより複数のサイト名を使っていった方が単純に売り上げを稼げるって事なんだろうとは思う。
でもさすがにこの数はやすぎじゃないのかなww
逆に本当にそんな運営してるの?って聞きたくなる。
登録前レビュー
複数の比較サイトで、サイトが綺麗に作られているという事を指摘されてた。
むしろその事が、複数のサイトの運営根拠の一つとしてあげられていたりする。
という事でかなりデザイン的に綺麗なのだろうと思って確認をしてみると、まぁ確かに綺麗な作りです。
ただ、普通のサイトじゃないの?
と感想を抱いてしまった私は、美的感覚に乏しいという事なのかもしれないw
サイト自体は、サイトの説明から利用者の声、実績の掲示といったコンテンツが全てTOPページにて記載確認できるランディングページ構成となっている。
内容の部分で特に気になる記載があるわけでもない。
今登録したら1万円分のポイントをプレゼントと書かれてあるくらいかな。
登録後のレビュー
会員ページにいくとまず目につくのが「今週のおすすめキャンペーン」
画像をクリックしてみると、「馬券フォーカス」というページに飛ばされる。
このサイトは「馬券フォーカス」と「馬券プレミアム」という2つのキャンペーン押しのようだけど、今週のおすすめキャンペーンはこのうちのどっちか一つに設定されるのかな?
それと、「切る?切らない?今週の注目馬」「関係者しか知り得ない裏ネタ」「注目のレース展望」と3つのコンテンツ。
会員ページアクセス後真っ先に目にするコンテンツの一つだけど、一つは、9月9日現在の今だに新潟記念の注目馬を掲載していたり、残りの二つはゴールド会員専用コンテンツで一般ユーザーが確認できなかったりする。
と、こんな感じだけど中身にふれていきましょう。
競馬ジャーナルとは
このページで競馬ジャーナルがどんな競馬予想サイトなのかを説明している。
3つの項目の記載があって、3段階でサイトの内容を説明している
「競馬予想サイトの印象」
最近は競馬予想サイトの中で内容がひどいサイトも多く、競馬ジャーナルもそれらサイトと同列にみられる事もあるけど、そんな事はなくて、そういったサイトと同列にみられる事に怒り心頭である事を書いている。
「競馬ジャーナルと他との違い」
レースの予想だけではなく、予想に役立つ情報や関係者しか知り得ない情報なども提供しており、業界の各方面に太いパイプラインを持っているから根拠のない予想は提供しないとし、他競馬予想サイトとの違いを説いている。
「勝つために必要な情報」
有力な情報を知ってるか否かによって、的中率に天と地の差が生まれるとしている。
3つの項目を読んで感じた事は、ここにも「根拠のない予想は提供いたしません。」と書いてあったけど、そういっているにも関わらず内容に根拠が無い。
業界各方面に太いパイプがあるから、他では知りえない情報が手に入るとしているけど、誰から情報を入手しているのか記載もないので、こちらでそれが事実かどうかの確認の取りようが無い。
これで根拠が有ると言われても、言ったもん勝ちの世界としかいえない気がする。
ゴールド会員
1000円払ったら月会費と年会費無料のゴールド会員になられるらしい。
内部関係者から得た裏ネタ、予想に役立つ注目レース展望、ゴールド会員限定の無料情報が見られる。
1000円という単価は安いから、興味本位で払ってみるのもありか?
馬券フォーカス
公開日:土曜日・日曜日
公開時間:レース当日の午前12時頃
提供数:各1レース
払戻金:各80万円~150万円想定
制限数:各15名様限定
情報料金:各5万5000円
競馬ジャーナルが誇る不動の一番人気のプランだそうで、なんでもレースに隠された関係者の思惑をより高度に読み取るんだとか。
中でも重要な要素が社〇グループの思惑らしく、表に出回る事のない裏情報を入手するのが必要不可欠なんだとか。
ここで気になるのは、なんといっても社〇表記でしょうw
競馬やってる人間で社〇グループって出されたら社台グループを連想すると思うんだけど、なんで伏字?
これがサイトTOPページにあったフィクションの表記って事なのかな?
それと、1レースだけだと不安な人向けに「EX」「SP」「DX」「HG」の4コースが用意されているという事だけど、ただこの4コースがあるよという事しか書かれてないけど、それぞれどんな特徴があるのかまったく不明。
馬券プレミアム
公開日:土曜日・日曜日
公開時間:レース当日の午前12時頃
提供数:1レース+補填レース付
払戻金:300万円~500万円想定
制限数:10名様限定
情報料金:42万5000円
極秘裏で進められてきた超大型プロジェクトで、競馬ジャーナルの持てる力、使える人脈を最大限に活かすプランだとか。
安定性と配当性という大勝利に全てを兼ね備えた完全無欠の競馬予想なんだとか。
利益が出ないと補填レースを公開と書いてあったので、1レースで利益が出ないと最低でも2レース分は予想提供を受けれるみたい。
にしても42万円5000円て…
高すぎるでしょwwww
競馬ジャーナルの的中実績検証
今日の時点でサイト内で2016年7月16日以降の的中実績が掲載されているようだ。
多くの競馬予想サイトにありがちな、的中したとレース名だけ載せて、提供したプラン名を併記しないパターンではなく、きちんとプラン名を併記しての的中実績の記載には好感が持てるかも。
全てのレースが的中している表記ではなく、適度に不的中となっているように感じる。
これだけを見ると的中捏造しているようには見えないんだけど、キャンペーン案内ページに対象レースの記載がないから、おそらく参加者にのみ対象レースが公開されて、不参加ユーザーには対象レースが公開されない仕組み。
これだと参加しているユーザー以外はどのプランでどのレースで予想提供があったか確認取りようがないから、的中捏造も容易なんだよ。
管理人の評価
有料情報不参加者に対して、各有料プランの対象レースが公開されない時点で、高評価はできない。
これやっちゃうと的中捏造やり放題ですからね。
また、業界関係者との太いパイプを持って、裏情報を仕入れているというスタンス。
これも評価できない。
本当に太いパイプがあって裏情報を仕入れているかどうかをこっちで確認の取りようがないから。
それとキャンペーンの一つ馬券プレミアムの価格設定。
42万5000円ていうのはあきらかに高すぎな金額。
こんな金額で参加する人間が本当にいるのだろうか?
ネット上の評判・評価
ネット上の比較サイトでは悪徳認定をしているサイトもあるようですが、個人的に検証をした結果でも、なんとも評価を下せないサイトでした。
ただ、やはり実際に利用された方の評価が気になる所です。
『競馬ジャーナル』を利用された方からの口コミをお待ちしております。
下の「コメント欄」から書き込みをお願いいたします。


最新記事 by 馬飛馬助 (全て見る)
- 競馬ジャーナルの口コミ公開 - 2016年9月9日
- 競馬インデックスの口コミ公開 - 2016年8月27日
- 一撃帝王の口コミ公開 - 2016年8月24日